21世紀環境型社会を創造するサンケミカル

新着情報

【床上浸水後のにおい対策】悪臭の原因と誰でも簡単プロ仕上がりの除菌・防カビの徹底対策法

台風や線状降水帯による床上浸水は、住まいに深刻なダメージを与えるだけでなく、復旧後もしつこく残る「におい」の問題に悩まされます。
特に梅雨や夏場は、湿気によってカビや雑菌が繁殖しやすく悪臭が再発するケースも。

本記事では、床上浸水後のにおいの原因と対策方法を、誰でも簡単プロ並みの仕上がりの除菌スプレーも紹介しながら、わかりやすく解説します。

床上浸水後のにおいの主な原因とは?

1. 生活排水・下水・汚泥の混入

床上浸水時に流れ込む水は、河川の逆流や下水混入を伴うことが多く、生活排水や汚物、泥などに含まれる有機物・雑菌が分解されて悪臭の元になります。
代表的なにおい成分には、アンモニア・硫化水素・脂肪酸などがあり、腐敗臭や刺激臭を発生させます。

2. 吸水した建材・畳・断熱材

フローリング下や壁内の断熱材・合板・畳などが水を吸ってしまうと、表面が乾いても内部で雑菌やカビが繁殖します。これが原因で、カビ臭・土臭さが長期間続くケースがあります。

3. 雑菌・カビの繁殖

浸水後の室内は高湿度となり、細菌やカビにとって最適な環境になります。見た目がきれいでも、見えない場所に繁殖した菌類がにおいの発生源となります。

悪臭を防ぐ!床上浸水後の効果的な3ステップ対策

STEP1:徹底した乾燥と換気

  • 窓を全開にして風通しを良くする

  • サーキュレーターや除湿機を活用して乾燥を加速

  • 必要であれば、床下点検口を開けて内部も換気

▶ 湿度を60%以下に保つことが、防カビ・防臭の基本です。

STEP2:汚れの除去と広範囲除菌

床や壁の表面を水拭きだけで終わらせず、中性洗剤やアルカリ電解水などで洗浄した後、広範囲への除菌処理を行いましょう。

▶ 安全性と効果を両立する除菌スプレーの選び方

一般的な塩素系除菌剤は強い刺激があり、眼刺激性・吸引毒性・細胞毒性などの懸念があります。
その点、【SS-P3EXせいけつさんスプレー】は、**OECD基準に基づく安全性試験(皮膚細胞生存率試験、急性吸入毒性、細胞毒性など)**で高い安全性が証明されており、化学物質過敏症やペットがいる家庭でも安心して使えます。

さらに、乾燥後も持続的に除菌・抗菌・防カビの効果が続くため、再発防止に最適です。
また、無香料で強いにおいが残らない点も、避難所や集合住宅などの多人数環境での使用に適しています。


STEP3:消臭と防臭処理

雑菌を除菌したあとでも、におい成分自体が建材に残っている場合は、消臭剤による無臭化が効果的です。
芳香剤ではなく、においを元から分解・中和するタイプの製品を選びましょう。

🌿無臭化+持続除菌ができる製品例

  • SS-P3EXせいけつさんスプレー:悪臭の元となるアンモニア・脂肪酸・硫黄化合物などに広範囲に対応し、無臭化と抗菌を同時に実現

床上浸水後のにおいを防ぐには「スピードと安全」がカギ

悪臭は、時間が経てば経つほど根深く残ってしまいます
被害を受けたら、できるだけ早く乾燥・除菌・消臭をセットで行うことが重要です。

また、使う製品によっては、**二次的な健康被害(目や気道への刺激)**のリスクもあるため、安全性が確認されたものを選ぶようにしましょう。


まとめ:床上浸水後のにおい対策チェックリスト

  • ✅ 換気と除湿で湿度を下げる

  • ✅ 汚れを落とし、安全性の高い除菌剤で広範囲を処理

  • 持続除菌+無臭化できる消臭処理で再発防止

  • ✅ 必要に応じて、専門業者や自治体の支援制度を活用

https://sunchemical.thebase.in

お問い合わせ